オシロスコープとスペアナの振幅の関係

オシロスコープとスペアナの振幅の関係について説明します。

アプリケーション

オシロスコープとスペアナはどちらも電気信号を測定する装置です。
オシロスコープの測定結果は横軸:時間、縦軸:振幅として画面に表示されます。
一方、スペアナの測定結果は横軸:周波数、縦軸:振幅として画面に表示されます。
正弦波の信号をオシロスコープとスペアナで測定したときの振幅の関係について説明します。

グラフ

上のグラフは最大値 = 1mV(Peak-to-peak = 2mV)の正弦波の信号をオシロスコープで測定した時の波形(青線)です。 この信号をスペアナで測定した場合、振幅は実効値で表示されますので、正弦波では、実効値=最大値÷√2の関係があり、約0.707mVとなります。
スペアナでは対数の単位であるデシベル(dB)での表記が使用されることが多いため、その場合、0.707mVは、20*log(0.707mV) = 約-3dBmV = 約-63dBV = 約57dBμV となります。 (dBmV→dBVへの換算は60dBをマイナス、dBmV→dBμVへの換算は60dBをプラスになります。)
また、インピーダンス50Ωで考えた場合、0.707mVは、約1×10-5 mWとなり、10*log(1×10-5 mW) = -50dBmです。
これらの関係をまとめると以下になります。

オシロスコープ スペアナ
最大値 Peak-to-peak 電圧 電力(インピーダンス50Ω)
1mV 2mV 0.707mV -3dBmV -63dBV 57dBμV 1×10-5 mW -50dBm

システム構成・価格

シグナルアナライザ MSA500シリーズ \748,000~
スペクトラムアナライザMSA400シリーズ \448,000~

※詳細は別途 弊社営業担当までお問合せ下さい。

※仕様・形状は、事前の断りなしに変更されることがあります。※表示価格は全て税抜きです。

製品紹介

シグナルアナライザMSA500シリーズ

スペクトラムアナライザ MSA400シリーズ

お気軽にお問い合わせください

5Gの検証がしたい、電波暗箱をカスタマイズしたい、製品の修理がしたい、見積もりが欲しい、どんな小さなことでもお気軽にお問い合わせください。
通常、24時間(1営業日)以内にご連絡致します。