-
2016.12.15ハンドイン電波暗箱(シールドボックス) MY3710HSがリリースされました!
-
2016.11.29電波吸収パーティションMY5550がリリースされました
-
2016.8.30ハンドイン電波暗箱(シールドボックス) MY3720がリリースされました!
-
2016.2.1ハンドオーバーテスタ MH3800がリリースされました!
-
2016.11.1車載のエレクトロニクス化によるノイズ対策に当社が取り組んでいます。「ノイズ対策とEMC」(出典:日刊工業新聞社)
-
2016.10.31ハンドオーバーテスタ MH3800カタログをリニューアルしました。
-
2016.8.26採用情報のページを更新しました。
-
2016.3.28日刊工業新聞に『トップが語る技術・製品・戦略』の記事および『伝導性EMI試験(雑音端子電圧測定)システム MR2150』の広告が掲載されました。
-
2016.3.11一般社団法人 日本CATV技術協会 関東支部主催『CATV施工に伴う資機材展示説明会・技術講習』に参加いたしました。
-
2016.12.5Wi-Fiアクセスポイントの「200台つながる」にウソはないか 「Wi-Fiは電子レンジに弱い」を確かめてみた 高速な「チャネルボンディング」はいいことだけなのか? 「Wi-Fiで接続済みなのに通信できない」は実際に起こるのか? シグナルアナライザの2波形表示使用例
-
2016.11.7ITproに掲載された記事にて、弊社の電波暗箱およびプログラマブルアッテネータが紹介されています。 5000台が一斉に無線通信したらどうなる?を検証できるラボに潜入した 企業向けと家庭向け、アクセスポイントの実力差を端末40台で調べた Wi-Fiアクセスポイントの「200台つながる」にウソはないか 「Wi-Fiは電子レンジに弱い」を確かめてみた 高速な「チャネルボンディング」はいいことだけなのか? 「Wi-Fiで接続済みなのに通信できない」は実際に起こるのか? アンテナの代わりにケーブルから“電波”を入力して通信速度を測定
-
2016.10.5放射エミッションのオンサイト測定
-
2016.9.6スペクトラムアナライザによる微弱信号測定時の最適化
-
2016.8.11ETC・DSRCでの電界強度の単位dBmeirpについて 微少電流・高抵抗測定、部分放電試験のための環境
-
2016.8.1リアルタイムスペアナによるBluetooth Low Energy信号の計測
-
2016.6.7IoTにおけるOTA試験ソリューション
-
2016.5.7簡易低周波放射システム シグナルアナライザで妨害波の検出ができます 電波暗箱・シールドボックスの日常点検方法
-
2016.4.6ハンドイン電波暗箱でのWEBカメラ活用法
-
2016.3.29プログラマブルアッテネータの同期制御
-
2016.2.16スペクトラムアナライザカスタマイズ事例
-
2016.8.11ETC/DSRCにおけるπ/4 QPSKの信号処理(PDF)

お気軽にお問い合わせください
5Gの検証がしたい、電波暗箱をカスタマイズしたい、製品の修理が欲しい。
どんな小さなこともお気軽にお問い合わせください。