2021年11月15日 / 最終更新日時 : 2022年4月8日 micronix_j 技術資料 正規EMC電波暗室と簡易EMI試験システムMR2300の相関性について② はじめに 本題①では、正規EMC電波暗室(以下、試験サイト)と簡易EMI試験システムMR2300(以下、MR2300)との測定結果の違いを解説しました。 ②では新たに、シールドテント型簡易電波暗室MY5723とオンサイト […]
2021年9月14日 / 最終更新日時 : 2021年10月8日 micronix_j 技術資料 正規EMC電波暗室と簡易EMI試験システムMR2300の相関性について① はじめに 正規EMC電波暗室(以下、試験サイト)のサイトアッテネーション特性はCISPR16において、±4dBの範囲に収まることとなっています。サイトアッテネーションとは、理想的なオープンサイトの伝搬損失(理論値)と試験 […]
2015年3月21日 / 最終更新日時 : 2021年9月2日 micronix_j 技術資料 伝導性EMI試験システムMR2150の測定精度 エレクトロニクス製品開発のコストと時間を抑制するために、EMC予備試験の重要性が増しています。マイクロニクス製MR2150は、伝導性EMIのプリコンプライアンス用試験システムです。ここではEMCプリコンプライアンス試験の […]
2013年6月18日 / 最終更新日時 : 2021年9月2日 micronix_j 技術資料 EMCの基礎 EMCとは何か ■言葉の説明 イミュニティ(Immunity):免疫性 エミッション( Emission ):放射 EMC規制の始まり 始まり 1950年頃、無線と無線放送に対する規制 → ラジオへの雑音混入 相互干渉 […]
2013年6月6日 / 最終更新日時 : 2021年9月2日 micronix_j 技術資料 ノイズレベルとノイズフィギュアNFの関係 例えば、20dBゲインのアンプを通すと、入力信号は20dB増幅されて出力される。これは理解できる。 では、ノイズはどうなるのか。 これが良く理解できない。 つまり、信号は20dB増幅されたが、ノイズも20dB増幅されれ […]
2012年9月1日 / 最終更新日時 : 2021年9月2日 micronix_j 技術資料 LED照明器具のEMI放射・伝導ノイズ評価ソリューション LED照明/電球のEMIノイズ評価・対策を、スペクトラムアナライザを含むトータルシステムでサポート ラインインピーダンス安定化回路網による伝導エミッションノイズ測定で、認証サイトでの評価のコスト・時間を低減 ループアンテ […]
2009年2月11日 / 最終更新日時 : 2021年9月2日 micronix_j 技術資料 MR2300/MY5410と電波暗室の測定データの互換性に関する検討報告 はじめに MR2300/MY5410はプリコンプライアンス用として開発されたものです。これにより従来困難であった、40~100MHz帯域におけるスイッチング電源の高調波の測定が可能になりました。以下は、MR2300/MY […]
2006年10月5日 / 最終更新日時 : 2021年9月2日 micronix_j 技術資料 EMCテクノロジ<簡易測定器の上手な使い方> はじめに 電子機器から放出される放射性妨害ノイズや伝導性妨害ノイズが、定められた規格値を超えていないかを評価するEMI試験においては、一般的には認証サイト(電波暗室)を使用して正式試験を実施することになります。 正式試験 […]
2006年8月23日 / 最終更新日時 : 2021年9月2日 micronix_j 技術資料 近傍界と遠方界について 電界強度及び磁界強度を測定する時、送信側と受信アンテナとの距離をどれくらいとればよいかが常に問題となる。遠方界で受信すればよいことは衆知である。 それでは近傍界と遠方界の境目がどこにあるかを微小ループと微小ダイポールにつ […]
2006年7月19日 / 最終更新日時 : 2021年9月2日 micronix_j 技術資料 R2300と電波暗室の放射ノイズ測定比較 電波暗室のキャリブレーション等に広く用いられているCNE(比較ノイズ放射器)より放射されるノイズを、MR2300および電波暗室で測定し、その結果の比較を行いました。 MR2300(電波暗箱MY5310)の中にCNEを設置 […]